[root@freebsd ~]# cd /usr/ports/editors/vim
[root@freebsd vim]# make NO_GUI=yes install clean
[root@freebsd vim]# rehash
[root@freebsd vim]# cd
[root@freebsd ~]# vi ~/.cshrc
alias h history 25
alias j jobs -l
alias la ls -a
alias lf ls -FA
alias ll ls -lA
alias vi vim ←追加(エイリアスを設定)
setenv EDITOR vi
↓
setenv EDITOR vim ←変更(標準エディタをvimに変更)
[root@freebsd ~]# source ~/.cshrc
[root@freebsd ~]# vi ~/.vimrc
↓下記を記入
set encoding=utf-8
[root@freebsd ~]# cd /usr/ports/japanese/man
[root@freebsd man]# make BATCH=yes install clean
[root@freebsd man]# cd /usr/ports/japanese/man-doc
[root@freebsd man-doc]# make install clean
[root@freebsd man-doc]# cd /usr/ports/misc/lv
[root@freebsd lv]# make install clean
[root@freebsd lv]# cd
[root@freebsd ~]# vi ~/.cshrc
alias h history 25
alias j jobs -l
alias la ls -a
alias lf ls -FA
alias ll ls -lA
alias vi vim
alias man 'env LC_CTYPE=ja_JP.eucJP jman' ←追加
setenv PAGER more
↓
setenv PAGER lv ←変更
setenv LV '-Ou8' ←追加
[root@freebsd ~]# vi /etc/manpath.config
↓下記を記入
MANPATH_MAP /bin /usr/share/man
MANPATH_MAP /usr/bin /usr/share/man
MANPATH_MAP /usr/bin /usr/share/openssl/man
MANPATH_MAP /usr/local/bin /usr/local/man
[root@freebsd ~]# source ~/.cshrc
[root@freebsd ~]# man man
MAN(1) FreeBSD 一般コマンドマニュアル MAN(1)
名称
man - オンラインマニュアルのフォーマット、表示を行なう
書式
man [-adfhkotw] [-m machine] [-p string] [-M path] [-P pager] [-S list]
[section] name ...
解説
man はオンラインマニュアルをフォーマットし、表示します。このバージョンで
は、環境変数 MANPATH と PAGER を参照するので、各ユーザが固有のオンライン
マニュアルを持つ事や、画面で見る際のページャを選ぶ事が可能です。セクショ
ンを指定した場合、 man はそのセクションのみを探します。また、コマンドライ
ンオプションや環境変数によって、検索するセクションの順序や、ソースファイ
ルを処理するプリプロセッサを指定することもできます。システム管理者の設定
によっては、ディスクスペースを節約するために、フォーマット済みのオンライ
ンマニュアルを `/usr/bin/gzip -c' コマンドにより圧縮し格納するようにする
ことも出来ます。
オプションを以下に示します:
-M path 別の manpath を指定します。通常、 man は manpath(1) ( man バ
(stdin): ←スペースまたはqキーをクリック